メキシコ人のお客様と訪れたヤマハピアノ工場。人生で一番楽しかった見学ツアーの話

ヤマハ クラビノーバの魅力と歴史:初心者からプロまで愛される理由

ヤマハの「クラビノーバ (Clavinova)」シリーズは、電子ピアノの中でも特に人気のあるシリーズで、アコースティックピアノに近い鍵盤タッチや音質、表現力を追求した製品として知られています。その歴史を振り返ると、ヤマハがどのようにして「クラビノーバ」を進化させてきたかが見えてきます。 クラビノーバの誕生によりアコースティックピアノを置けない住環境でもピアノの練習ができる様になり誰もがピアノを楽しめる時代が始まりました。
電子ピアノの代名詞と言っても過言でないクラビノーバの歴史を簡単にまとめました。電子ピアノ選びの参考に役立て頂ければと思います。

クラビノーバの誕生から現代へ

ヤマハの**クラビノーバ(Clavinova)**は、電子ピアノの代名詞と言っても過言ではないほど人気の高いシリーズです。その歴史は1983年に始まります。当時「電子オルガン」が主流だった時代に、ヤマハはアコースティックピアノのタッチや音色を追求した「デジタルピアノ」としてクラビノーバを開発しました。

1990年代には、独自の**AWM(Advanced Wave Memory)音源技術を導入し、よりリアルなピアノ音を実現。2000年代にはグレードハンマー鍵盤(GH)**を搭載することで、アコースティックピアノの鍵盤の重さを再現しました。

そして2010年代にはRGE音源(Real Grand Expression)やGP Response Damper Pedalといった技術で、表現力がさらに進化しました。現在では、ヤマハの最高峰グランドピアノの音をサンプリングしたCFXサンプリングや、弦やハンマーの共鳴を再現する**VRM(Virtual Resonance Modeling)**など、最新の技術が惜しみなく投入されています。

アコースティックピアノを置くのが難しい住宅環境でも、本格的なピアノの練習や演奏を楽しめるようにと進化を続けてきたクラビノーバは、まさに「誰もがピアノを楽しめる時代」を切り拓いたシリーズと言えるでしょう。

クラビノーバの略歴

1. クラビノーバの誕生:1983年

クラビノーバは、1983年にヤマハが初めて発表した電子ピアノシリーズです。当時の電子ピアノは「電子オルガン」と呼ばれるものが多く、ピアノの音色やタッチに近い電子ピアノはほとんどありませんでした。しかし、ヤマハはアコースティックピアノの感触を忠実に再現するために、鍵盤の重さやレスポンス、音質に重点を置いた電子ピアノとしてクラビノーバを開発。これが世界初の「デジタルピアノ」として注目されました。

2. 技術革新と音源の進化:1990年代

クラビノーバは1990年代に入ると、ヤマハ独自の「AWM(Advanced Wave Memory)」音源技術を採用し、よりリアルなピアノ音を再現することが可能になりました。また、グランドピアノのような打鍵感を再現するために、鍵盤の構造も進化。これにより、プロフェッショナルな演奏家から初心者まで、多くの人に愛用される製品となりました。

3. グレードハンマー鍵盤の導入:2000年代

2000年代には「グレードハンマー鍵盤 (GH)」が導入され、さらにリアルな鍵盤タッチ感が実現されました。これは、アコースティックピアノの「鍵盤の重さ」をデジタルピアノにも再現する技術です。これにより、クラビノーバは、アコースティックピアノの練習や代替として選ばれる機会が増え、ますます本格的なピアノの感覚を楽しめるようになりました。

4. 新たな音源技術とGP Response:2010年代

2010年代に入り、「RGE音源(Real Grand Expression)」が採用され、さらにクラビノーバの音質と表現力が進化しました。また、鍵盤の反応速度やダイナミクスの向上を図る「GP Response Damper Pedal」も開発され、アコースティックピアノに近い演奏感を追求しました。この頃には、グランドピアノの特徴をさらに強化した「CLPシリーズ」と、グランドピアノのタッチや音を忠実に再現することを目指した「CVPシリーズ」など、モデルも多様化していきます。

5. 最新技術の融合と未来:2020年代

2020年代に入ると、クラビノーバにはヤマハの最新のピアノ音源「CFXサンプリング」や、弦やハンマーの振動を忠実に再現する「VRM(Virtual Resonance Modeling)」などが搭載され、表現力がさらに高まっています。これにより、アコースティックピアノのような細かなニュアンスも表現可能になりました。また、Bluetoothやスマートデバイスとの接続機能も追加され、練習や音楽制作のための便利な機能が加わっています。

クラビノーバは、技術の進化とともに成長を遂げ、ヤマハの最先端技術を集約した電子ピアノとして、世界中で多くのピアニストに愛用されています。初心者からプロフェッショナルまでが満足できるようなクオリティの高さと豊富な機能が、クラビノーバの魅力です。

ファーストピアノ観点のまとめ

アコースティックピアノやさまざまな楽器、さらにはオーディオ機器やオートバイなど、幅広い分野で高い技術力を持つヤマハ。その技術の粋を集めて作られたクラビノーバは、ファーストピアノとしても非常に適しています。

特に2000年代以降のモデルは、鍵盤のタッチ感や音源技術がすでに高いレベルに達しており、中古市場でも高い人気を誇ります。中古でクラビノーバを購入する場合でも、鍵盤のパーツ供給が安定しているモデルも多いため、電子ピアノの修理や整備がやりやすく安心して長く使い続けられるのも大きな魅力です。

中古市場におけるクラビノーバ

クラビノーバは、中古クラビノーバ販売においても需要が高く、買取市場でも安定した価値を保っています。これは、ヤマハというブランドへの信頼性と、長く使える製品寿命が評価されているためです。

そのため、「これからピアノを始めるけれど、新品はちょっと…」と考えている方にとって、中古のクラビノーバは非常に魅力的な選択肢と言えます。また、「使わなくなったクラビノーバを処分したい」という場合も、クラビノーバ 買取を専門とする業者に依頼することで、適正な価格で買い取ってもらえる可能性が高いです。

新しいピアノを選ぶにしても、中古のピアノを選ぶにしても、クラビノーバはあなたのピアノライフを豊かにしてくれる、安心できる選択肢の一つです。

友だち追加